Japan Sport Fairness Commission
一般社団法人日本スポーツフェアネス推進機構
J-Fairnessは日本のアンチ・ドーピング体制の整備を推進しています
お知らせ
J-Fairnessオンラインセッション
「アスリートの視点でワリエワ問題を考える」
〜専門家とアスリートの対話から〜
2022年2月26日に開催したセッションの報告ページを公開しました。
各国アンチ・ドーピング機関(NADO's)
New USADA(アメリカ)USADAとFISU、2023年ワールドユニバーシティゲームズをクリーンに保つため協働
Sports integrity Australia(オーストラリア)オーストラリア連邦警察(AFP)及びACT警察との覚書締結
Sports integrity Australia(オーストラリア)スポーツインテグリティオーストラリアの情報共有国家戦略(NSIS)
UKAD(イギリス)エセックスで家宅捜索の結果、男が逮捕され薬を押収
CCES(カナダ)インテグリティ・ホットライン、さらに多くの報告を受けるため規模拡大
CCES(カナダ)大学スポーツ(Uスポーツ)のサッカー選手、d-アンフェタミンで資格停止処分
AFLD(フランス)クリーンスポーツのための助成金、初めてのプロジェクト募集を開始
続きはこちら
JADA
JADA 2020-001事件 決定について 国内のアンチ・ドーピング規則違反決定(陸上競技 蛋白同化男性化ステロイド薬(AAS))
国内のアンチ・ドーピング規則違反決定(陸上競技 蛋白同化男性化ステロイド薬(AAS))
クリーンスポーツ教育活動における「JADA-Educator」(外部協力者)の募集について
2023シーズン 徳島ヴォルティス公式ユニフォーム 「FAIR PRIDE」の掲出について
検査及びドーピング調査に関する国際基準(ISTI)および治療使用特例に関する国際基準(ISTUE)の日本語版を掲載しました。
ADEL「国内レベルと国際レベルアスリート教育プログラム:日本語版コース」の公開
続きはこちら