Japan Sport Fairness Commission
一般社団法人日本スポーツフェアネス推進機構
J-Fairnessは日本のアンチ・ドーピング体制の整備を推進しています
お知らせ
J-Fairnessオンラインセッション
「アスリートの視点でワリエワ問題を考える」
〜専門家とアスリートの対話から〜
2022年2月26日に開催したセッションの報告ページを公開しました。
Latest News
12月1日 UKADはラグビーにおける規則違反に関するリリースを行っています。今週は1件のアンチ・ドーピング規則違反に関するリリースが確認されました。
11月30日 WADAは2024年の禁止表の主要な変更点であるトラマドールに関する文書を更新したとリリースしています。また南アフリカおよびロシアのNADOに対するコンプライアンス問題をCASに付託したと報告しています。
全てのNews Pick Upはこちら
国際競技団体 ( IF's )
New ホッケー 未来を守る: FIH、次期ジュニアワールドカップのイベントセーフガードオフィサーを任命
New テニス スロベニアのテニス審判Marko Ducmanを10年間の資格停止(テニス腐敗防止プログラム違反による)
射撃競技 ISSF、2024年パリ大会に向けてITAと4年契約を締結
トライアスロン Valentina Riasova(ロシア)がドーピング違反で2年間の資格停止(興奮薬)
バドミントン SPOKANEで高まるインテグリティの意識(ジュニア世界選手権における教育活動)
テニス テニス選手5人が資格停止(テニス腐敗防止プログラム違反による)
続きはこちら
国内統括団体/行政組織
New UNIVAS【管理者・指導者向け】コンプライアンス研修会(オンライン)定期開催のご案内
New JSC 2024年パリオリンピック・パラリンピック競技大会以降を見すえてフランス・国立スポーツ体育研究所(INSEP)と人材育成のための協力に関する合意書を締結
JSPO【「NO!スポハラ」活動】アスリートらによるメッセージ動画を公開!&"みんなで言おう!「NO!スポハラ」"SNSアクションをスタート!
JSC【国際連携】初の国際競技連盟との連携協定として、ワールドローイングとの覚書締結
UNIVAS 安全で安心な大学スポーツ活動を実施するため「安全安心セミナー」を定期的に開催!【第4回】頭頚部外傷の予防と対策
続きはこちら
JCACとの連携に関して
JCAC(公益財団法人日本分析センター)は、WADA(世界アンチ・ドーピング機構)認定ラボ(2012年~2016年)として活動した実績のある分析機関です。JCACは、JADA(公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構)が設置したサプリメント認証枠組み検証有識者会議が2019年3月に策定した「スポーツにおけるサプリメントの製品情報公開の枠組みに関するガイドライン」に従い、生産施設審査と製品分析結果がガイドラインに基づいていることを第三者による有識者確認会において確認できた製品について、情報公開を行なっています。
本機構では、今後、JCACと連携の上、アスリートに向けて、アンチ・ドーピング規則違反のリスク低減のためのサプリメント製品に関する情報提供を実施してまいります。