Japan Sport Fairness Commission
一般社団法人日本スポーツフェアネス推進機構
J-Fairnessは日本のアンチ・ドーピング体制の整備を推進しています
お知らせ
J-Fairnessオンラインセッション
「アスリートの視点でワリエワ問題を考える」
〜専門家とアスリートの対話から〜
2022年2月26日に開催したセッションの報告ページを公開しました。
Latest News
5月20日 JADAは国内におけるアンチ・ドーピング規則違反に関して発表しています。スケートIFのISUは新たなアスリートセーフガードポリシーに関してリリースしています。昨日分を含め今週は4件のアンチ・ドーピング規則違反に関するリリースが確認されました。
5月19日 WADAはカナダのケベック研究財団とのパートナーシップ契約によりアンチ・ドーピング科学研究におよそ2億円の資金が拠出されると報告しています。また年次シンポジウム後のアスリートセッションの議題を発表しています。
5/20 UpDate 全てのNews Pick Upはこちら
国際統括団体/行政組織
New WADA、ケベック研究財団とのパートナーシップ契約更新
New WADA、2022年年次シンポジウム後のアスリート・セッションの議題発表
ITA アジア・オリンピック評議会(OCA)、2022年アジア大会のクリーンスポーツ活動をITAに委任
WADA【再送】2022年のWADA年次シンポジウム及びアスリート向けセッションへの登録
WADA、ロザリオ2022ユース南アメリカゲームスにおいてクリーンスポーツを推進
WADAとコモンウェルスゲームズ連盟、2022年のコモンウェルスゲームスに参加するアスリートとコーチ向けのEラーニング・コースを開始
ITA、パキスタンのウェイトリフティング選手6名に対するアンチドーピング規則違反を主張(蛋白同化男性化ステロイド薬(AAS)/ホルモン調節薬および代謝調節薬/検体の採取の回避、拒否又は不履行)
WADA、関係者に第9回国際新向精神薬会議への参加を呼びかけ
ITA、情報交換等のためスウェーデンのアンチドーピング機構とパートナーシップ締結
続きはこちら
各国アンチ・ドーピング機関(NADO's)
New AFLD(フランス)第21回ドーピングのないスポーツに関する国内シンポジウム開催
New USADA(アメリカ)米国仲裁協会(AAA)、アンチ・ドーピング規則違反でパラ射撃のTricia Downingに2年間の資格停止処分を言い渡す(蛋白同化男性化ステロイド薬(AAS))
CCES(カナダ)、2022年から2027年の戦略計画を発表
USADA(アメリカ)US陸上選手Ana Irizarry、アンチドーピング規則違反による制裁を受け入れ(ホルモン調節薬および代謝調節)
USADA(アメリカ)米国仲裁協会(AAA)、アンチドーピング規則違反で車いすテニス選手Taylor Grahamを4年間の出場停止処分を言い渡す(検体の採取の回避、拒否又は不履行)
UKAD(イギリス)プロボクシング選手、4年間の制裁を受ける(その他の蛋白同化薬)
UKAD(イギリス)UKADクリーンスポーツ・ウィークを2022年5月23日から27日に開催
USADA(アメリカ)US自転車競技選手Hanncer Valdes、アンチドーピング規則違反による制裁を受け入れ(蛋白同化男性化ステロイド薬(AAS))
続きはこちら
国際競技団体 ( IF's )
New パラパワーリフティング ウズベキスタンのIskandar Tursunbaevがアンチ・ドーピング規則違反で3年の資格停止処分を受ける(蛋白同化男性化ステロイド薬(AAS))
New スケート 新しいISUアスリートセーフガード・ポリシー
New カヌー ウクライナ人選手を支援するEleikoの取り組み
New 柔道 国境はない。300人のウクライナの子どもたちをハンガリーに迎え入れる
New パラ陸上 ナイジェリア人選手(Ifeanyichukwu Christian Madubuike)がアンチ・ドーピング規則違反で資格停止処分を受ける(.蛋白同化男性化ステロイド薬(AAS))
アイスホッケー Alexander Pisarev選手(カザフスタン)に対するドーピングによる資格停止処分について(その他の蛋白同化薬)
自転車競技 UCIが "サイクリング・インテグリティ "を立ち上げ
続きはこちら